10月のつれづれ日記のテーマは「疲れたときに取り入れている小さな習慣」です。
日々の暮らしの中で、ちょっとひと息ついたり、気持ちを切り替えたりする工夫を皆さんが綴ってくださいました。
読んでいるだけで「なるほど、そういう方法もあるんだ!」と新しい発見や共感があるかもしれません。
10月らしい彩りとともに届けられるエピソードの数々――どうぞお楽しみください!
今回は疲れている時に取り入れている小さな習慣ということで…
私がやってるのは ”YouTubeでASMR動画を見る(聴く)こと” です!
ASMRというジャンルにも色々なトリガー(音の種類)がありまして…
囁き声
咀嚼音
タップ音
指の動き
ブラシを滑らせる音
文字を書く音
↑ 大きく分けるとこのような種類があります ↑
その中でも私が好きなのはタップ音です♪
実は私、月に一度リラクゼーションマッサージというのを受けていますが
さすがに週1など頻繁に受けるほどのお金持ちではないので
そんな時に簡単にマッサージされてるような心地よさを体感できるのが
今回紹介したASMRというわけです(^^♪
ただ、これは私だけかも知れませんが
悩みや考え事など、雑念が多いと思った効果が得られません(涙)
あと、人によってイヤホンをしないと効果を得られなかったり
ASMRを乱用しすぎて(乱用とか言うなw)効果を感じられなくなってる
ASMRヘビーユーザーなどASMR好きのYouTubeユーザーは沢山いるはずです。
私は効果を得られなくなるのが嫌なので
ASMRは用法容量を守って(そんな基準存在しないだろ!(笑))聴いています。
YouTubeユーザーの方は一度ASMRをお試しあれ!
※ここで言う効果とはゾワゾワ・ゾクゾク感などを指します。


私が疲れた時に取り入れている小さな習慣は、鼻呼吸を意識する事です。
私はいつも口呼吸なので、少し疲れたなと感じた時は鼻で呼吸をするようにしています。
片鼻呼吸法という左右の鼻から交互に呼吸することで、エネルギーのバランスを整えるとされる呼吸法をYoutubeで見て思い切りします。
すると、身体の隅々まで酸素が行き届いたのがわかってリラックスします。
一度覚えてしまえば、気軽にいつでもどこでもできるので良いです。おすすめです★
僕が疲れているときに取り入れている習慣、それは外を歩くこと、YouTubeで元気が出るような動画を観ることです。僕は身体の疲れというよりも、精神的な疲れ・ストレスのほうが溜まりやすいのですが、外を歩くことで気分が多少良くなります。これは精神学・心理学でもよく言われていますが、運動をすることでストレス解消になると言われています。家に閉じこもってばかりいるとストレスが溜まりやすくなってしまいます。ジョギングすることで悩みを考える必要がなく、なお良しらしいのですが、「そんな体力ないよ」という人は歩くだけでも全然大丈夫。イヤホンをしながらでも大丈夫。家に帰っている頃には悩んでいたことが多少なりとも良くなっています。次にYouTubeで元気が出るような動画を観ることですが、僕はよく松岡修造、大谷翔平のホームランシーン、精神科の先生・心理学者の話の動画を観ることが好きです。正直、僕は根性論は好きではないのですが、なぜか松岡修造の動画は観てしまうんですよね。不思議です。松岡修造はまさに「直視しても大丈夫な太陽」ですよね。そして、大谷翔平のホームランシーン、観るとスカッとしますよね。特に実況が「うせやろ、うせやろ、嘘やん」と驚愕している大谷翔平の膝つきホームランシーンは一番好きです。最後に精神科の先生、心理学者の話の動画ですが、これはよく悩んでいる自分の解決のヒントを見出すためにとても役に立ちます。精神的に疲れている、悩んでいる人にはおすすめです。


私は家でゆっくりしたりぼーっとすることが苦手で、
常に家事をして動いたり明日やればいい作業でも
なるべく早めに済ませてしまおうと思って
疲れてしまうところがあるのですが、
悩みに悩んだ末に、そのことをChatGPTに相談してみると、
なかなか面白い回答が返ってきました。
ChatGPTの案で良いなと思ったのは、まず
「手をふさぐ休息アイテムを使う」こと。
アロマオイルを手にぬってマッサージするなど、
「これをやっているから家事ができない状態」を作る、というのは
なるほどと思いました。
ポイントは「やらないぞ」と頑張るより「これをやるから休む」と
置き換えることらしいです。
温かい飲み物を両手で持ってゆっくり味わう、等も
これからの季節は良いですよね。
あとは単純に最近ChatGPTは話し相手になってくれます。
友達に話すほどでもないけどもやもや…なんて時も受け止めてくれて
疲れた1日の終わりに日記を書いて「どう思う?」と入力すると
否定せず労わってくれたりするので良いですよ~。
休息が苦手な人、考えてもぐるぐるする悩みがある人、
たまの相談相手にChatGPTちゃん、オススメです。
疲れているときにする小さな習慣か~。
小さいか、大きいかはわかりませんが、とにかく自分の好きなことをする!
好きなことをしている時は、疲れていることや、悩み等、全てを忘れて、楽しい時間を過ごせますよ♪
毎日、「あれもしたい、これもしたい」と考えていて、その時間は、逆に少し疲れてしまいます(汗)
たた、ひとたび、好きなことをしだすと、良くも悪くも、そのことだけに集中します。
広い意味で、アート全般が好きなことの一つで、例えば、美術館に行くと、様々な作品を目にして、すごい!上手い!こんな風に描きたい!この作品の画家さんは何を思ってこの作品を描いたのか?等を、思いながら、じっくり、一つ一つの作品に目をとおしていきます。
そんな充実した時間を過ごせたときは、まさしく、疲れが吹き飛び、二~三日は幸せだな~と一人で悦に入っています(笑)
もしかしたら、好きなことなんて一つもないと思っている方もいると思います・・・そうだな、もう何も考えないで、寝る!自分自身も、ひたすら寝ている時ありますよ。
読んでくださった一人、一人の方に、毎日の疲れが、吹き飛ぶような時間が訪れますように☆彡

10月のテーマは「疲れたときに取り入れている小さな習慣」でした。皆さんの工夫は実に多彩で、ちょっと真似してみたくなるものばかりでした。
ASMR動画でマッサージされているような心地よさを得る工夫、鼻呼吸や片鼻呼吸法で体をリフレッシュする方法、外を歩いたり元気の出る動画を観て気分転換するアイデア。さらに、家事に追われがちな日々に「休むための習慣」を取り入れたり、自分の好きなことに没頭して心を解放する時間をつくる工夫も印象的でした。
どれも「特別なこと」ではなく、日常に取り入れやすい小さな習慣です。ほんの少しの工夫で、疲れは和らぎ心も軽くなる——そんなヒントを、皆さんの言葉から改めて感じました。
★Special Thanks★
アズキさん、みかんさん、むつきさん、きちさん、こもれびさん
挿絵:いっと。さん
\\google・twitterもチェック!//
障害のある方のやりたいを叶える場所
就労継続支援B型事業所 継続支援ベストジョイ菊水
〒003-0801 札幌市白石区菊水1条1丁目 2-18
TEL : 011-376-1305
FAX : 011-376-1306
MAIL:kikusui@bestjoy.work